技術士試験 平成29年度 の問題の解説をしてみる

解説サイトを見ていると間違いが結構あって、

そのせいで頭の中が「?」だらけになり、

つまづいてしまって勉強が捗らないことがあります。

なので正しい解説を書こうと思いました。

 

平成29年度の基礎科目 I-3-2 です。

 

問題は日本技術士会のホームページで公開されていますので、

そちらを参照してください。 www.engineer.or.jp

 

問題から、

・ベクトルA=(6, 5, 4)

・ベクトルB=(1, 2, -1)

・ベクトルPはベクトルBと平行

・ベクトルQはベクトルBと垂直(※問題を解く上では気にしなくて良いです)

・A=P+Q

・Qとして適切なものを選べ

という情報が得られます。

 

ベクトルP は、ベクトルB と平行なので、

P=aB (a は係数)

です。

 

従って、B=(1, 2, -1) ですから、

P=(a, 2a, -a)

となります。

 

ベクトルQ は、

Q=(x, y, z)

とし、問いから、A=P+Q なので

A(6,5,4) = P(a, 2a, -a) + Q(x, y, z)

が導かれます。

 

ベクトルのそれぞれの成分から

6 = a + x

5 = 2a + y

4 = -a + z

が得られます。

 

問いでは Q(x, y, z) を求めれば良いので式を変形すると

x = 6 - a

y = 5 - 2a

z = 4 + a

が得られます。

 

x が各解答候補の値になるように a を定めて、

y と z を計算して x, y, z すべてが各解答候補と合うか調べます。

(x ではなくて y や z を元に計算しても良いです)

 

(1) は a=5 のときで、x=1, y=-5, z=9 となり不適切。

(2) は a=4 のときで、x=2, y=-3, z=8 となり不適切。

(3) は a=3 のときで、x=3, y=-1, z=7 となり不適切。

(4) は a=2 のときで、x=4, y=1, z=6 となり適切。

(5) は a=1 のときで、x=5, y=3, z=5 となり不適切。

 

よって、(4) が正解となります。